今日は、日々デザインの引き出しを増やすために工夫していることや
参考にしているものなどを簡単にご紹介したいと思います
日々やっているのはだいたいこんな感じです。あとはWEBで気になった方のセミナーに参加したり、
有料講座を受けたり、スキルアップできるようなものも探して参加したり・・・^^
フリーペーパー、チラシ、お店に置いてあるショップカード、
店舗の商品横に置いてあるパンフレットなどなど
とにかく参考になりそうだと思ったものは迷わず持って帰ります!
こんな感じで集めたデザイン参考は、無印のバインダーにファイリングして保管。
印刷物のサイズ感やレイアウトの参考にしたりしています。
街中って本当にデザインの宝庫ですよね。
壁の装飾、建築、パッケージデザイン、空、海、景色、
ルールは設けず「好き」と思ったものをひたすら撮影してストックしています。
↑計算され尽くした美しい建築や、線の並びが気持ち良いなと思って撮影したものたち。
右下は、リノベーションスタジオでタイルの色と質感が好きだったので思わず撮影。
↑これはバンコクに旅行に行った時に建築物の模様一つ一つの色彩や細かさに感動して、撮影したもの。
海外に行くと一気にデザインの視野が広がる気がします。
色合いも日本ではあまりみない配色が多くて、刺激になりました。
ヨーロッパやアメリカだとまた全然違ったテイストのものがたくさんありそう。
(行きたい・・・)
↑看板や立体物も気になったらどんどんストックします。
右のも旅行中に見つけたものでタイポグラフィが素敵なバランスだと思い撮影。
左下のビールのパッケージは、色味も模様も違うのに同じブランドとわかるような統一感があるところが参考になる!と思い撮影。
↑配色や色のグラデーションの参考には、私の場合、自然の色から参考にすることが多いです。
グラデーション背景を使ったグラフィックデザインは結構多いのですが、
IllustratorやPhotoshopで作ったグラデーションやテクスチャは、やっぱり自然の質感には敵わないな〜と思います。
自然の色味って、不規則でムラがあって、人間に作れない移ろいの表情があって、それがとっても情緒的で好きなのです。
先日もご納品したパッケージデグラデーションのご要望があったのですが、
ブランドコンセプトとしてお肌に優しい、体に安全な、というキーワードがあったので
どうしても人工的なグラデーションではなく、自然のグラデーションを使いたくて
写真を素材として使用しました。
これはもう習慣のようなものですが
基本的に暇があれば書店をうろうろしています。
読者として本を探しに行く時ももちろんありますが、
本の装丁は見ているだけでインプットになりますし、
雑誌の中のレイアウトや見せ方も参考になります。
そして、ジャケ買いならぬ表紙買いをしてしまうことも多々あります・・・笑
↑自宅の参考書の一部です。
あとは、王道ですがPinterestやInstagramなどでも素敵だなと思ったデザインを保存しておいたり
は、日々呼吸するようにやっている気がします。
こんなデザイン作りたいなー、いつか参考として使いたいなー。と思うものをストックしておいて、
日々のお仕事に活かせたら!という気持ちで集めています。
デザインの裏側というコラム名にふさわしかったかどうかわかりませんが、今回は私の引き出し作りの一部をご紹介しました!
実際にはあまり特別なことはしていなくて、日々の中でいいなと思ったものを探して、
時間があれば「どこが好きか」「どこが良いか」を考えたり、使われているフォントを調べてみたり。
これからもレベルアップしていくためにこの習慣を続けていきたいと思っています◎